くだものと生活習慣病・認知症の関係

甘いものと認知症

最近、以前に比べて甘い物を食べる
ことが多くなっていませんか?


原因のひとつとして、加齢とともに
味覚や嗅覚が衰えてくるからです。

味覚の変化によって、甘いものが
食べたくなるのです。

加齢とともに、甘い物が欲しくなる



でも糖分の取り過ぎは、認知症の
リスクが高まります。


甘い物を日常的に多く摂取していると、
体内の糖分はうまく代謝できずに
血糖値が高い状態が続く
ようになります。

そのうえ高齢者は、糖分の代謝能力が
落ちています。

すると脳の血管はダメージを受け、動脈
硬化が進行していくため、認知症を
引き起こしてしまう
リスクが高まる
のです。

とくに、食後の高血糖は認知症発症と
強く関連する
と言われています。


よく言われていることですが、
糖質は、脳を働かせるエネルギー。
脳をしっかりと働かせるためには、
糖分の摂取が必要だ。

しかし、脳のために多く糖質をとる
必要性はないのです。
私たちの体は脂肪を分解することで、
脳を働かせるだけのエネルギーを
発生させることができます。

また、脂肪を分解させる際には、
糖尿病による腎臓障害の発生を
抑制する働きもあると言われています。



果物と認知症の関係



「それなら甘いものはやめよう。
でも果物は?
果物も糖分が多い
ですよね。

果物は体にいいということで
毎日食べている方もいらっしゃる
でしょう。


私はフランスに帰ってきてから、
果物の摂取量がグンと増えました。

日本にいたときは、果物が高く
ほとんど買わなかったので、
フランスに帰ってきてから、
以前にも増して買っています。

昨日もたくさん買ってきてしまい
ました。
リンゴ、バナナ、桃、アブリコット
など。

また今はいろいろな種類の果物が
出ており、安いです。

でも・・・
去年、糖尿病予備軍と言われたのを
思い出しました。


今は正常値に戻っていますが、
この調子で果物を食べると、また
逆戻りするかもしれない。

糖尿病予備軍と診断されたとき
甘い物はそれほど食べていなかった
のですが、果物の接種量が多かった
のです。

夜、食事の仕度が面倒になると
果物だけにすることもありました。
多分、これが原因ではないかと
思っています。

旅行中 6 ヶ月間は、あまり果物は
食べませんでした。
そのせいかどうか確かではありませんが、
日本で受けた人間ドックでは、糖尿病の
兆候は消えていました。
今も正常値です。

また前のように糖尿病予備軍には
なりたくありません。
そこで 1 日に取る果物の適用量を調べて
みました。

果物を適量取ると、
心血管・脳血管疾患のリスク低下と
強い関連がある
ことがわかっています。

日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン
2014」
では、
野菜・果物を積極的に摂取することを推奨。
(重篤な腎障害患者は除く)

日本動脈硬化学会の「動脈硬化症疾患予防ガ
イドライン 2017」
では、
冠動脈疾患および脳卒中リスクを低減
させる可能性があることから、果物の
適度な摂取を強く推奨。

日本糖尿病学会では、
糖尿病患者に 1 日1単位(80 kcal、
みかんなら 2 個程度)の果物摂取を推奨。

また、果物をよく食べている人ほど
うつ病を発症するリスクが低いことも
わかっています。

適度な量の果物は、血糖や中性脂肪の
値も改善します。

でも・・・
果物には糖分が多く含まれており、
食べ過ぎると知らず知らずのうちに
カロリーオーバーになってしまいます。

また過剰な糖分は、認知症になる
リスク
もあります。

認知症のリスク



また、最近の果物は品種改良されて
甘いものが多いため、健康に良い、
おいしいからと言って食べ過ぎると
中性脂肪の増加や、血糖値の上昇に
つながる可能性があります。


それでは適量とは?

多くの文献では1日 200 gとなっており、
糖尿病の方は 100 gが適量のようです。

200 gの果物というと、

・ いちご中くらい 約 15 粒

・ 柿中くらい 約 2 個分

・ メロン中くらい 約 6 分の 1 個分

・ みかん 約 2 個分

・ りんご中くらい 約 2 分の 1 個分

・ バナナ中くらい 約 1 本分

・ オレンジ中くらい 約 1 個分

・ ぶどう中くらい 約半房分

知らなかったのですが、アボガドは
果物ではありませんでした。
理由は脂質が多いからだそうです。



果物を適量にとるとリスク減少



果物を適量取ると、生活習慣病の
予防
になります。

ですから糖尿病の人でも、1 日 100 g
の摂取を推奨されています。

果物を摂取するメリットは、

・ 糖、脂質異常を予防

・ 循環器疾患の予防

・ 便秘改善

・ 骨粗しょう症予防

・ フレイル予防

【フレイル】
加齢にともなって起きる、病気とは
言えない体力や気力の衰え

これらに特にオススメの果物は、
みかん
でした。

みかんに豊富に含まれる
β-クリプトキサンチン
が様々な
生活習慣病の予防につながる可能性が
指摘されています。

みかんは袋ごと食べたほうが
いいようです。
ヘスペリジンなどのポリフェノールや
食物繊維をより多く摂取することが
出来ます。

ちなみに認知症に良い果物は、
いちご、キウイ、オレンジ
です。

認知症に良い果物



これらには、ビタミンB群の一種で
ある葉酸が多く含まれています。

葉酸が不足すると、ホモシステインが
増えます。
ホモシステインは動脈硬化を進行
させるほか、アルツハイマー病の
原因となるアミロイドβの作用を
強めます。


どうせなら美味しい果物を食べたいですね。
ここで美味しくフレッシュな果物選びの
3つの基本
をお伝えいたします。

・色が濃くて鮮やかで、ハリとツヤが
 あるものを選ぶ

・香りがあるものは、いい香りのものを
 選ぶ

・果物の旬を知っておき、なるべく
 その時期に楽しむ


認知症のリスクは、糖尿病に至る
前に発生
しているのです。

糖分の過多摂取は血管の老化を招き
それによって引きおこる脳梗塞や
脳出血は脳の細胞を障害するため、
認知症リスクと深く関係性があるのです。


私は 200 gを完全に超えていました。
また糖尿病予備軍にならないように
適量を守って摂取していきます。


果物も他の食品と同様、
夜遅くに食べると糖分が中性脂肪に
変わりやすくなります。

そのため、日中食べる事をお勧めします。
ただし、1 日の適正量は守りましょう。

楽しく毎日を過ごすためにも
いつまでも健康でありたいもの
です!





” Amazon ” で書籍を出版しています。
「Unlimited会員様」は、すべて無料
お読みいただけます。

Kindle 著書紹介

『Kindle Unlimited』に登録すると、

・初回 30 日は無料お試し期間

・200 万冊以上の書籍が【読み放題】

無料お試し期限が切れる前に解約すれば、
料金はいっさいかかりません

どうぞ こちら からご覧くださいませ。

タイトルとURLをコピーしました