植物公園とヨットの上で人々はゆったり
昨日頼んだランプの修理。
昨日来なかったから、今日来るのかと思っていたけど、
フロントに行ったら、来週になるとのこと。
それならと早速、オペラハウスに行ってきた。
Circular Quay(サーキュラーキー)まで
市電に乗って、そこから徒歩 10 分ほど。
サーキュラーキーには、豪華な客船が
停泊していた。
こんな船に一度でも乗ってみたいものだ。

土曜日だけあって、多くの人が出ている。
この前食べたイタリアのジェラート、メッシーナ。
ちょっと覗いてみたら、
やっぱりここは人が並んでいた。
オペラハウスは現在、世界遺産になっている。
![]() | ![]() |
ここでオペラハウスの歴史について
ちょっとだけ・・・。
1940 年代末、
ニューサウスウェールズ州立音楽院の校長であった
” ユージン・グセンス ”は、
音響的に完全な大型コンサートホールを
シドニーに建設すべきだと主張。
そのためカール首相が組織した、
建築設計競技には
世界から233件の応募が集まる。
この中から当時無名だったデンマークの建築家、
” ヨーン・ウツソン ” の
帆や貝殻の群れを思わせる複雑で有機的な
デザインが 1955 年に決定。
ただその後、音響設備、予定されていた費用よりも
大幅に膨れあがった工事費など問題は山積み。
よって ” ウツソン ” は計画からの撤退を強いられ辞任。
オペラハウスは予定より10 年遅れて、
1973 年に完成。
2003 年になり、” ウツソン ” はオペラハウス設計の
栄誉をたたえられ、
シドニー大学から名誉博士号を授与された。
ただその時 ” ウツソン ” は、すでに高齢で
旅行ができない。
そのため、” ウツソン ” に代わり
息子が受け取ることに。
それと同時にウツソンには、オーストラリア勲章や
シドニー市の鍵なども授与された。
しかし ” ウツソン ” は、残念ながら
自分の目で完成したオペラハウスを見てはいない。
その後、オペラハウスは 2007 年に世界遺産に登録された。
【参照元 wikipedia】
オペラハウスの周りを一周すると、
大きな植物公園がある。


ハーブ庭園やバラ園もあったようだが、
私は反対側の ” ミセス・マッコーリーの椅子 ”
と呼ばれているポイントに向かう。

この ” ミセス・マッコーリーの椅子 ” とは、
ニューサウスウェールズ州の初代総監である
マッコーリー氏が、
ホームシックにかかってしまった夫人のために、
囚人に作らせたといわれる椅子。
夫人は頻繁にこの岬を訪れ、
故郷イギリスを行き来する船を眺めていたようだ。
ポイントに行ってみても、椅子らしいものがなかった。
無くなったのかと思ったら、
そばに石の階段のようなものがあり、
それが椅子だったみたい。
残念ながら写真は撮っていなかった。
でもこのポイントから撮られた写真が
観光サイトなどによく使われているもよう。
ということで、同じアングルでパチリ。

wifi 遅すぎ、画像のDLできない
じつはこの後、オーストラリアの先住民が住む
ロックスに行ったので、書く予定だった。
土日はロックスマーケットが開かれていて
それが有名らしいので・・・。
そのことも書こうと思っていたのだが・・・、
WIFIがとてつもなく遅い。
WIFIが遅いせいか、1 枚の画像のDLに
10 分近くかかる。
多少早くなる時もあれば、もっと遅くなる時も。
その上、待っていると
画像がアップできないため、再DLの時も・・・
ロックスの画像をDLすると
ブログを書き終わるのが夜中近くになりそうなので、
今日はここで断念。
ロックスのことは明日書きますね。
それにしても何で、こんなに遅いのだろう。

コメント