「たんぱく源は昆虫食」という時代に・・・

肉や魚は買えなくなる

たんぱく質を摂取するには、昆虫を食べる
将来は、これが当たり前になるかもしれません。

「2050 年にはタンパク質の供給量が
足りなくなる可能性があるのでは
」と
現在 欧米を中心に議論されているのです。


筋肉、肌、爪、髪、内臓など、あらゆる
部分に存在するたんぱく質。

血液やリンパ液

体の機能を調節するホルモン

消化や吸収に関わる酵素

これらをつくっているのも、たんぱく質です。


たんぱく質は『 3 大栄養素』のひとつ。
英語では “プロテイン”

これはギリシャ語で ”最も重要”
意味する ”proteios(プロティオス)” が
語源です。


「プロテインクライシス」
お聞きになった方もいらっしゃるかも
しれませんね。
これは、「タンパク質危機」という意味で、
2050 年に訪れるといわれています。

2050年なんて、もう目の前、そう遠い話
ではありません。

その理由は、
日本では人口は減少傾向にありますが、
世界全体で見ると人口は急速に増えています。


2024 年、全世界の人口は 81 億 1900 万人。

国連の調査によると、

2030 年には、約 85 億人

2050 年には、 97 億人

2100 年には、約 108 億人

に到達すると予測されています。


人口が増えれば、当然そのぶん食糧を生産
しなければなりませんが、もし食糧の生産が
人口の増加に追いつかなかったら・・・。
実は、その危機は近くまで迫っています。


まず、肉ですが、
現在の畜産方法では大量の穀物が必要となり、
森林が破壊される点や、いずれ土地も資源も
追いつかなくなるといった点が課題視されています。

また、家畜から発生するメタンガスや
温室効果ガスは、全体の発生量の 14.5 %を
占めるとも言われており、問題となっています。


そして、魚。
漁業に用いられる魚粉、大豆についても
土地の必要量が追いついていません。

大豆の生産量は、1960 年に比べて、
既に 10 倍になっているため、これ以上の
増量は難しいと言えるでしょう。

また、化学物質による水質汚染や、
管理の悪い養魚場ではバクテリアや病気が
拡大し、結果的に自然の生態系に影響を
及ぼすと言う問題も起こっています。

このように現在の方法でのタンパク質の
生成・提供では、世界全人口への供給は
ほとんど不可能といわれているのです。




日本人はたんぱく質不足

現在 日本人の食生活は、タンパク質の
摂取量が減少しています。


日本人を対象とした調査では、
1 日あたりのタンパク質摂取量が、
1950 年と同水準まで落ち込んでしまって
いるのです。

現代人のタンパク質摂取量は、
「戦後と同水準」
といえます。


たんぱく質が不足すると、

  • 筋力低下

  • 免疫力の低下

  • 皮膚の老化や肌トラブル

このようなことが起こります。


特にシニアは、日々の活動を維持するため、
適正なたんぱく質摂取が必要です。

たんぱく質の摂取は、身体から筋肉が
失われるのを遅らせる効果
があります。
充分な筋肉があれば、日常動作を維持する
ことが容易になり、障害を予防することが
できるのです。


2006 年、英国ニューカッスル大学で
85 歳以上の 722 名の参加者を集め、
5 年以上にわたって追跡調査をしました。

障害の発生率を調べたところ、
たんぱく質の摂取が多い高齢者ほど、
重度の障害になるリスクが低下していました。

毎日体重 1 kgあたり 1.0 g以上の充分な
たんぱく質を摂っていた人は、そうでない
人に比べて、重度の障害になるリスクが
有意に低かったのです。


シニアの場合半年前より 5 %程度
体重が減った場合は要注意といわれています。

体脂肪ではなく “筋肉” が減っている可能性が
ある
からです。


ミドル世代も同様です。
同じものばかり食べていたり、
カップラーメンやスナック菓子で済ませて
しまっている人。

そんな人がやがて高齢になると
筋肉の衰えや低体力(サルコペニアや
フレイル)などによる転倒や、内臓疾患の
リスクが増してきます



将来、たんぱく質を摂取するには



たんぱく質の重要性は、じゅうぶん
おわかりいただけたと思います。

「それなら、植物性のたんぱく質は?」
と思われた方。
植物性 VS 動物性、どちらが優秀だと思いますか?

アミノ酸スコアでは、植物性たんぱく質
よりも、動物性たんぱく質の方が優れています。

植物性たんぱく質のアミノ酸スコアは、
44 ~ 90 %しかありませんが、動物性
たんぱく質はほとんどが 100 %
となっています。

そのため、植物性たんぱく質は、アミノ酸
スコアが低いため、植物性たんぱく質のみ
で必要な量を摂るのは難しいです。


そして動物性たんぱく質の中では、
魚由来のたんぱく質の方が優れています

・ 魚 不飽和脂肪酸

・ 肉 飽和脂肪酸


このように肉類は ”飽和脂肪酸” が多く、
コレステロール値の上昇や、腸内環境
悪化につながるリスクがあります。



ただ魚も、今後食するのが難しくなって
くるでしょう。

今も問題になっていますが、海は汚染され、
魚には水銀の心配があります。

昔はそれこそ魚の摂取量に制限など
ありませんでしたが、現在は食べるのに
注意が必要な魚もあります。

特に妊婦さんなどは、気をつけないと
赤ちゃんに影響が出る可能性も指摘されています。

でも、たんぱく質は私たちのからだには
必要不可欠なものですから、摂取しなけれ
ばなりません。

それでは、どうしたらいいのでしょう。




たんぱく源は「代替たんぱく質』

そこで登場するのが、代替たんぱく質です。

これは、動物性食品(動物性たんぱく質)の
代わりに、植物性の原料や、その他を使って
作られたたんぱく質です。

既に植物由来の代替たんぱく質は、
数多くの製品が出回っています。

でも、これらは結局のところ水・土地が
必要になり、十分なシステムを構築できない
との考えも出てきています。


そこで、これらの課題の解決策の一つとして
現在、【昆虫食】が注目されているのです。

日本でも、昔からイナゴや蜂の子などは
食べていますよね。

昆虫食は、栄養価が非常に高く、
少ない天然資源で生成が可能
です。

例えば、1 グラムのタンパク質を生産する
のに、牛の飼育には 254 平方メートルの
土地が必要です。

それに対し、昆虫は 18 平方メートルで
事足りるのです。


そのようなことから、2017 年には

イギリス

オランダ

ベルギー

オーストリア

フィンランド

デンマーク

これらの国で、昆虫食が合法化されています。


現在、研究と開発が進んでいる昆虫食は、
以下のとおりです。


1. コオロギ

現在、フィンランドでは、様々な会社が
“コオロギ” を原料として食品を出しています。

高タンパクであるだけでなく、その他の
栄養素も多分に含んでおり、その上鉄分が
多いため、ベジタリアンや健康志向の高い
女性などから人気が高いようです。

コオロギのローストなどもあるようです。
イナゴの佃煮と同じ感覚でしょうか。

日本では昔から昆虫を食べているので、
抵抗がない人もいるでしょう。

すでに、 “コオロギラーメン” や
“コオロギせんべい” も出ていますしね。




2. 蚕

世界で初めての蚕由来の代替タンパク食品を
提供するのは、日本の “エリー株式会社”。

「シルクバーガー」などがあるようです。




3. 人工培養肉

牛や豚から幹細胞を採取して特定の栄養を
与え続けることで、シャーレ内で出来上がる
人工肉です。

大きさにもよりますが、数週間から 2 ヶ月
程度で完成するようです。



他にも微生物を活用して、二酸化炭素から
タンパク質を生成するとか、さまざまな
研究がおこなわれています。


今後、自然なかたちで摂取できる
たんぱく質(肉や魚)は、入手がとても
難しくなるでしょう。

そうすると、昆虫食や人工培養肉が
当たり前のように、店頭に並ぶのでしょうね。


何十年後かになると、今の肉や魚はとても
貴重な食材となる可能性もあります。

子供に「昔は至る所で、牛や豚を育てて
食べていたんだよ」 と 話すような時代が
くるかもしれませんね。

いまのうちに、新鮮な肉や魚を
どんどん食べておきましょう。

たんぱく質は、私たちのからだには、
必要不可欠なものなのですから・・・。





”Amazon” で書籍を出版しています。
「Unlimited会員様」は、すべて無料
お読みいただけます。

書籍紹介

『Kindle Unlimited』に登録すると、

・初回 30 日間は、 無料お試し期間

・200 万冊以上の書籍が【読み放題】

無料お試し期間が切れる前に解約すれば、
料金はいっさいかかりません。


どうぞ こちら からご覧くださいませ。

タイトルとURLをコピーしました