おならとは
他人の口臭は気になりますが、自分の口臭は
案外、気づきにくいものです。
口臭の原因はいろいろありますが、
おならが臭い人は、口臭も臭くなる可能性
があるんです。
それは、おならとなるガスが、口から出て
しまうため。
おならの仕組みを知ると、その理由がわかります。
私達は 1 日に何回おならをしているか、
ご存じですか。
回数や頻度には個人差がありますが、
成人で 1 日に平均 7 回~ 20 回程度と
いわれています。
通常、おならは無臭または少し臭う程度ですが、
ひどく臭くなることもありますね。
『おなら』は、食事などの際に口から入った
空気と、腸内で食べ物を分解する際に発生する
ガスが混じり体内に溜まったもの。
口から入った空気にはニオイはありませんが、
腸内細菌により発生するガスには、
悪臭の元となる成分が含まれています。
これらの悪臭成分が増えることで、臭いが
強くなるのです。
このガスの 2 割程度は、おならとして放出
されます。
残りは腸から血液に吸収され、全身に運ばれます。
肺にたどりついた悪臭成分は、呼吸の際に放出
され口臭となります。
そして、皮脂腺に辿りついた悪臭成分は、
汗や皮脂に混じって放出され、体臭となります。
よって、その臭いが口や体から出れば
やはりそれなりに臭くなるのもわかりますね。
これらを防ぐには、体内での悪臭成分の
発生を抑えることが重要です。
便秘じゃないのに、おならが臭い
便秘になると、おならが臭くなりませんか。
でも便秘でなくても、おならが臭くなる
場合もあるんです。
理由は、腸内環境の悪化。
腸内環境が悪化する原因は、
- 食生活の乱れ
- ストレス
- 病気
など、いろいろあります。
腸内環境が乱れると、消化機能が低下して
消化不良を起こしやすくなります。
すると、腸内に悪玉菌が増えてしまうのです。
その結果、便秘ではないのにおならが
臭くなる。
もちろん、便も臭くなります。
でも、おならの臭いは、
生活習慣や食生活の改善で解消できる
ケースがほとんど。
それには、”腸内フローラ” を整えるのが一番です。
私たちの腸内には約 100 兆個もの腸内細菌が
おり、これを「腸内フローラ」と呼んでいます。
腸内フローラを構成する細菌は、
- 善玉菌
体に良い影響をもたらす有用菌 - 悪玉菌
悪い影響をもたらす有害菌 - 日和見菌(ひよりみきん)
どちらにも属さない菌
これら 3 つの理想的なバランスは、
2:1:7となっています。
腸内フローラを整えて腸内環境を改善する
には、腸内の善玉菌を増やすことがポイント。
具体的には、善玉菌のエサとなる食物繊維を
たっぷり摂ること。
食物繊維は、
・水に溶ける『水溶性食物繊維』
・水に溶けない『不溶性食物繊維』
この 2 つに分けられます。
善玉菌のエサになりやすいのは
『水溶性食物繊維』。
善玉菌を増やしたいなら、果物や海藻類、
大麦など、水溶性食物繊維を多く含む食品を
積極的に摂るようにしましょう。
善玉菌は、味噌やヨーグルト、漬物、
キムチなどの発酵食品からも摂ることが
できます。
そして、『オリゴ糖』。
オリゴ糖は難消化性のため、胃で消化されず
大腸に直接届き、ビフィズス菌や乳酸菌の
エサとなります。
バナナには、特に良質のオリゴ糖や食物繊維
が多く含まれています。
こちらのブログに詳しく書いております
ので、ぜひご覧ください。
その他、おならが臭くなる原因として、
下記のようなことがあげられます。
【動物性食品の食べ過ぎ】
肉類などの動物性たんぱく質は、悪玉菌の
エサになり、きつい臭いの原因になります。
たまに、おならから卵の腐ったようなニオイ
がするときは、ありませんか。
これは、腸内で硫化水素が発生しているからです。
肉や卵などのたんぱく質、玉ねぎ、ニラ、
にんにくなどの硫黄化合物の多い食べ物を
食べると、これがこのニオイの原因となります。
また、乳糖不耐症、FODMAP食品、病気
などが原因となっている可能性もあります。
FODMAP(フォドマップ)食品とは、
小腸から吸収されづらく、大腸で異常発酵
しやすい特定の食べ物のこと。
高FODMAP食の代表的なものとしては、
タマネギ・マッシュルーム・リンゴ・桃
スイカ・牛乳・シリアル・小麦・シリアル。
その他にも数多くあります。
これらをいくら食べても大丈夫な人も
いれば、少量でも反応してしまう人もいます。
どの食品が症状悪化につながるかは
人によって異なるので、低FODMAP食を
実践する場合は、かかりつけの医師や
医療機関を受診し、専門家の正しい
指導のもとで行いましょう。
おならの回数を減らすには
おならがしょっちゅう出てしまい、つらい
思いをしている方もいらっしゃるでしょう。
ほとんどのおならは無臭で、少量で放出
されることが多いため、おならが出たことに
気付かない場合もあります。
でも、硫黄などの臭いニオイのするガスが
含まれていると・・・。
おならの回数にお悩みの方。
このようなことに気をつけると、改善されますよ。
- どか食い、早食い、がぶ飲みをしない
食べ物が消化されないまま小腸に
行き、そのまま大腸に届いてしまうと、
腸内細菌が働きすぎてしまうため、
ガスがたくさん発生します。
食事からの影響も見逃せません。
【食物繊維の食べ過ぎ】
豆類・いも類・キャベツなど食物繊維の
多い食べ物を過剰に摂取すると、腸内で
ガスが多く発生しておならが出やすくなります。
【炭酸飲料の飲み過ぎ】
炭酸は体内で二酸化炭素と水に分解される
ため、ビールや炭酸入りジュースなどを
飲みすぎると、体内のガス量が増えておならが
出やすくなります。
そして、おならには 2 種類あるんです。
食事中に飲み込んだ空気や、腸内細菌が
エサとなる食べ物を分解したときにできた
水素や炭酸ガス、メタンなどのガス。
これらはほとんどにおいがなく、身体にも
害がないため、問題ありません。
問題なのは、硫化水素、アンモニア、
ニトロソアミン、インドール、スカトール
といった臭い成分を含んだおなら。
この “ニトロソアミン” という成分は
発がん物質でもあり、大腸がんの原因にも
なるといわれています。
お腹の張りや痛み、血便などその他の症状が
ある場合や長期的に悩んでいる場合は、
医療機関を受診することをおすすめいたします。
さいごに【おならをごまかす方法】
おならは日常生活で当たり前のことであり、
健康状態が良い兆候でもあります。
ただおならを我慢しすぎると便秘などの
病気になる可能性もあるため、あまり我慢
せず出すようにしましょう。
おならをしても、臭いがなければ大丈夫。(笑)
といっても、人前での「おなら」は
恥ずかしいもの。
そこで『音無しのおならの仕方』。
おならの出口の筋肉を広げるのです。
正座しているときなら、かかとで・・・。
立っているときは、服の上からそっと
手で肛門の筋肉を両側にひっぱって、出口を
広げてしまうのです。
出口が広がれば、音はしません。
といっても、勢いがあると別ですが・・・。
その他、このようなことも・・・
1.ごまかす
友達が話すタイミングに合わせてみたり、
なんなら自分がしゃべってごまかしたり。
2. 音を出さないように少しずつ出す
でも、おならが出てしまったら・・・。
- 「エッ、何 今の音?」
というように辺りを見回す。 - 手近にあるモノを使ってなるべく
音を立てる。
「さっきの音は、この音ですよ~」
というアピールをする。 - 告白する
「じつは・・・、私です」と告白。
だれもあなたを攻めません。
かえって笑いを取るでしょう。
“おなら” とうまくつきあっていきましょうね!
” Amazon ” で書籍を出版しています。
「Unlimited会員様」は、すべて無料で
お読みいただけます。
Kindle Unlimited』に登録すると、
・初回 30 日は無料お試し期間
・200 万冊以上の書籍が【読み放題】
無料お試し期限が切れる前に解約すれば、
料金はいっさいかかりません。
どうぞ こちら からご覧くださいませ。