ジュゴンが目の前、シドニー水族館

オーシャントンネル、危うく見過ごすところだった

昨日は娘と、シドニー水族館に。
外見からは、それほど大きくは感じられなかった。
2 時間いられたらいいかな~、なんて話していたのだが・・・。

水族館のサイトによると、
シドニー水族館は、最大規模の
オーストラリア海洋生物が
棲息しているとのこと。

館内は 14 のテーマに分かれており、
サメ、ジュゴン、エイ、タツノオトシゴ
がすぐ近くで見られた。

特にジュゴン。
この水族館では、世界で 5 頭しか飼育されていない
ジュゴンのうち 2 頭が飼育されている。

ジュゴンを目の前で見たのは初めて。
感動ものでした!

大きな水槽の中で、サラダをモクモクと食べていた。
なんと、1日に 40 キロのサラダを平らげるらしい。
1 匹しか見られなかったが、目の前で見ると可愛い。

じつはこのジュゴン、見逃すところだった。

水族館に入ると、いくつかの小さな水槽が
並んでいて、それらを見ている限りでは
他の水族館と変わりはなかった。

しばらく進むと、左に進むよう矢印があった。
そして目の前には、『入口』と書かれたところがあり、
その先には人がたくさんいた。

さて、どっちに行こう?
左手を見ると、緩やかなスロープを描いており、
下に続いている。
どこに続いているかは見えない。

大勢の観客が来た時に並ぶためのスロープじゃない?
と目の前の入り口と書いてある所から入る。

すると真ん中に大きな水槽があり、
そこにはマンタや大小さまざまな魚が泳いでいた。

ジュゴンもいるらしいが、そこからは見えず、
また水面にはサラダが浮いていて、
水も澄んでいないのでよく見えない。

その水槽の周りをグルッと歩き、
そのまま出てしまった。

しばらくいくと、サメのゾーンと書かれている。
エッ、結局ジュゴンは見れなかったの?
と思っていたら、
「ここの見どころは、
オーシャントンネルなんだけれどな~」
と娘がつぶやいた。

エッ、そんなところがあるの?
「だったらさっきのスロープを進まなければ
いけなかったんじゃない?」
ということで、後戻り。
他の人と逆方向に進む。

スロープに戻ってきて、そのまま
けっこう長い道を歩いていくと
そこはオーシャントンネル。

優雅なエイ
優雅なマンタ



水槽の中にトンネルがある感じで
周りにはマンタや数多くの魚が泳いでいる。

見逃さなくてよかった~。

白いジュゴンが目の前に

少し進むと、白い大きな長いものがいる。
見えるのは白くて円形の長いものだけ。
頭と尾びれが見えないので、そのまま
通り過ぎてしまう人もいた。

何だろう?と思ってそこに留まっていると、
急に大きな顔が目の前に。
それがジュゴンだった。

ジュゴン
サラダを食べるジュゴン
ジュゴン
ジュゴン



ジュゴンは本では見たことがあるが、
こんな目の前で見られるとは・・・。
写真で見てもあまり可愛いとは思わなかったが、
近くで見ると可愛い。

お腹がすいて起き上がったのか、
それからサラダを食べだした。
1 日に 40 キロのサラダを食べるらしいが、
飼育されていないジュゴンは何を食べているのだろう。
海の中にサラダなんてないだろうし。

ジュゴンが動き出すと、大勢の人が集まってきた。
ジュゴンは動かず、サラダだけを食べている。

時間はあるので、じっと見ていたら、
急に近くの泡が出ている給水口のそばに行き
泡と一緒に浮いたり沈んだり。
遊んでいるのだろうか、それもまた可愛い。

遊びに飽きたら、私達観客の上を泳いで
トンネルの反対側に行き、またサラダを食べ始めた。
けっこう長い間見ていたが、飽きなかった。

そのトンネルを抜けると今度は上りのスロープ。
登りきると、さきほどの ” 入り口 ” と書かれた
ところに出た。

やはり指示どおりに進むべきだった。

サメの昼寝

そして次はサメのゾーン。

ここもオーシャントンネル。
観客の周りを魚たちが自由に泳いでいる。
その姿を観客は見ているわけだが、
自由に泳いでいるのは魚たち。

彼らからしたら、狭い通路を歩く
私達観客のほうが見世物になっているのかもしれない。

サメは優雅にゆっくりと泳いでいた。
ここのサメは大体が 2 メートルぐらい。
水槽の中だから近くに来ても怖くないが、
あの歯を見ると、海では遭遇したくない。

サメ
鋭い歯のサメ


お腹がいっぱいなのか、どのサメも
ゆっくりと泳いでいる。
サメは寝ているときも泳いでいる。
と、子供の頃読んだ事典に書いてあった。

止まると息ができずに死んでしまう、
と書いてあったのを覚えている。

興味津々のペンギン

次のゾーンはペンギン。
ここにはペンギンがたくさんいた。

ペンギンってヨチヨチ歩きで
ほんとうに可愛い。
でも水の中を泳ぎ回っている時は本当に早い。

ちょうど毛の生え代わりの時らしく、
毛がボロボロになったペンギンも
多くいた。
やはり毛の生え代わりは痒いのか
くちばしで体を掻いている。

くちばしには多くの毛がつくし、
周りにはたくさんの毛が落ちる。

毛の生え代わりの時期は 2 ~ 3 週間らしいが、
この時期は防水効果がなくなるため、
水に入ると溺れてしまうらしい。

だからほとんどは歩いたり、突っ立ったまま。
早く水に入って泳ぎたいだろうな。
ペンギンの世界にも『辛抱』という言葉があったのだ。

このペンギン。
私達がいる間、ずっとガラス越しに
右に行ったり左に行ったりして、
こちらを見ていた。
人間を観察していたのか、
暇で遊び相手が欲しかったのか?

興味津々のペンギン
興味津々のペンギン



サメ、こういう昼寝もあり?

他にも小さなゾーンがいくつかあった。
その中できれいだったのがクラゲのゾーン。
ピンクのクラゲはとても美しい。

透きとおったピンクのクラゲピンククラゲ
ピンクのクラゲ



クラゲのゾーンを抜けると
壁に海が映し出されていて、まるで通路が
海岸になったように感じるところがある。

波が打ち上げられた時、思わず「足が濡れる!」
と思ってしまった。
照明と他のテクニックを合わせて使っているのだが、
これは面白い。
その波のところを歩くと、足元で波がはじける。

写真を撮ったが、これはビデオでないと
リアル感がでなかった。


さいごに着いたのは、水亀のゾーン。

ただ水亀はほとんど、姿を見せてくれなかった。
のこぎりザメと小型のサメ、数々の魚はいたけど。

ここで、新たな発見。
先ほどサメのところで書いたように、
一般的にはサメは泳いでいないと
死んでしまうと言われている。

だから寝ているときも、
ゆっくりだが泳いでいると思っていた。

それがここではサメが水槽の底で寝ていた。
ノコギリザメは、他のサメと違うのか?

それも黒と白のノコギリザメが
横に並んで、なかよくお昼寝している。

サメのお昼寝
サメのお昼寝



滅多に見ない光景だと思った。

そのゾーンを出るとお土産売り場。
何も買わず出てきたが、この水族館は
じゅうぶんに楽しめた。

水族館に入ったのが、午後 2 時半。
出てきたのは 5 時。
ここは親子、カップル、もちろん一人で来ても
充分楽しめるところだと思う。


コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました